トップページ > 子どものようす> 4・5・6年生 

4・5・6年生の学校生活

記録
2017/10/03

第二回 食育交流会 IN山崎高校

| by 教諭
 6年生は、総合的な学習で、自分たちで考えた宍粟市産の食材を使ったカップケーキを作り、11月12日に行われるJA農業祭で販売します。
 9月20日(水)に、山崎高校に2回目の食育交流会に行きました。各班で考えたレシピで山崎高校の生活創造科のお姉さんと試作をしました。
 おいしくできた班や甘みが足りなかった班などありましたが、さらにお姉さんたちにアドバイスを受け改善を加えていきたいと思います。

17:10
2017/10/03

宍粟牛の秘密巡り

| by 教諭

  5年生は、9月28日(木)に、総合の学習で「柴原精肉店」さんに見学に行きました。宍粟市の特産品である宍粟牛について調べる学習です。店長さんから、宍粟牛を育てるための工夫やおいしく食べる工夫、「宍粟牛」という名前に込められた思い、店長さんの仕事に対する思いなどたくさんのお話を聞かせていただきました。実際に宍粟牛を食べた子どもたちは、口々に「おいしい」と言い、地元宍粟の食の良さについて学びました。



 また、10月2日(火)には、宍粟牛を飼育されている「岸本牧場」さんに見学に行きました。始めは「こわい」とこわがっていましたが、牛がおとなしい動物であることを聞き、近づいてみると、「かわいい」と声をあげていました。
 この牛たちが、宍粟牛になり、食べられることに対していろいろな考えをもったようです。実際に、見る、触るなど体験したことは今後、子どもたちの心の中に残っていくと思います。子どもたちの食に対する考えが、さらに深められることを期待しています。
16:21
2017/07/19

委員会活動の取り組み①

| by 教諭


 この1学期間、それぞれの委員会が工夫をこらして学校をよくするための取り組みをおこなってきました。その一部を紹介します。
 まず、ブックス委員会は、読み聞かせをしています。自分たちで本を選び、休み時間に練習して、月に一度、それぞれの学級でおこなっています。学校のみんなに本を好きになってほしいという願いを込めています。
 パクパク(給食)委員会は、豆運び大会をおこないました。30秒間で、お皿からお皿へ、何個の豆を運ぶことができるかを競います。お箸の使い方が勝負を決めます。みんなに上手にお箸を使ってほしいという願いがこもっています。
 スポーツ委員会は、大縄大会をしました。色別班ごとに、3分間に合計何回跳べるかを競います。高学年が低学年に教えたり、みんなで声を出したり、良い関わりが見られました。この活動には、みんなに運動が好きになってほしいという願いがこもっています。
 この他にも、それぞれの委員会が、工夫した取り組みをおこなっています。委員会の取り組みについても今後報告していきたいと思います。
15:53
2017/05/26

5年生 自然学校

| by 教諭

1日目 出発式・入所式・ポイントラリー・魚つかみ・楓香荘付近散策
 今日から、染河内小学校と合同でグループ活動が始まります。不動の滝を目ざしてポイントラリーをしました。魚つかみなどもして、自然に親しみながらグループの仲を深めていきました。


2日目 氷ノ山登山
 教室での事前学習では、「本当に自分たち全員が、兵庫県で一番高いような山を登り切ることができるかなぁ。」と不安がる子たちもいましたが、当日は、全員無事に登頂することができました。頂上では、兵庫県下を見下ろしておいしいお弁当をいただきました。


3日目 バームクーヘン作り・カヌー体験
 バームクーヘンづくりは、みんなで協力して、かまどに火をつけるところから始めました。大小、焼き加減などさまざまなバームクーヘンができあがりましたが、自分たちで作り上げたことに喜びながら完食しました。
 カヌー体験は、途中で雨も降りましたが、これも全員が予定通り体験することができました。ほとんどが初めて体験する子たちでしたが、最後にはうまくこげるようになっていました。

 
 4日目 遊覧船体験 魚料理体験
 遊覧船では、室津漁港を出発して約40分ほどの遊覧を楽しみました。海に浮かぶ島々を見て子どもたちは、歓声をあげていました。その後は、道の駅「御津」で魚介類を自分たちの手で調理しました。生き物に包丁を入れるのを怖がったり、魚介類のぬめりをいやがったりする子もいましたが、「これが命をいただくということ」だということで、子どもたちは、最後までしっかりと調理し終えることができました。そして、おいしくいただくことができました。


5日目 記念品づくり 帰校
 木の板に文字を書いたり、飾りをつけたりして自然学校の思い出をつくりました。「絆」「感謝」「協力」などの言葉が目立ちました。きっとこの自然学校を通して、子どもたちの胸にしっかりと残った言葉だったのだと思います。
 帰校の際は、全校生やお家の方々が迎えてくださるなか、成長してもどってきた姿をみていただくこととなりました。
17:18 | 自然学校
PAGE TOP